活動報告:2019年 7月度定例会

7月度定例会は、染谷会員の企画として『もっと聞きたい!事業承継入門講座・支援事例』と題し、中小企業診断士が最低限おさえておきたい事業承継支援の基礎と、染谷会員自身が携わった実際の支援事例についてご講演いただきました。 20190716-1

■事業承継支援の基礎

事業承継支援をとりまく環境として、中小企業経営者の高齢化、直近10年間の主要施策、事業承継税制を紹介いただきました。
また、事業承継が進まない理由として、

  • 事業者収入の低下(事業者対雇用者収入の比率は低下傾向にある)
  • 個人保証・担保提供している個人資産の引き継ぎ(負の遺産)
  • 債務超過企業の割合が高い

が挙げられ、リスクが大きい割にリターンが小さい経営に承継する魅力が感じられなくなっていることを説明いただきました。
このような状況ではあるものの、事業承継は企業にとって以下のような3つのチャンスであり、事業承継支援では組織作りの観点も重要とされました。

 1.経営意識変革のチャンス
 2.さらに利益を生み出せるチャンス
 3.経営体制再構築のチャンス

その他、「経営者保証に関するガイドライン」の概要として、一定の要件のもと経営者の個人保証をしないという選択ができるようになったことが肝であり、経営未経験の後継者が承継に伴う巨額の借入に不安を覚え、承継を躊躇することを和らげる効果が期待される旨を説明いただきました。
一般的に承継と聞くと資産の承継を想像する方が多いが、事業承継は、経営の承継、経営者の交代、資産の承継を含むより広い概念であることが示されました。
また、後継者に関する状況・問題点として、後継者が親族の場合は取引先や関係者の理解は得られやすい反面、適切な能力がない場合がある。逆に、親族以外の社内から後継者を選定する場合は後継者が事業内容を把握している反面、保証能力・資金力が不十分な場合がある。ということをお話しいただき、まだケースは少ないものの、M&Aのような第3者が承継することが以前よりは現実的な選択肢となっていることを紹介いただきました。 20190716-2

■事例紹介

後半は、染谷会員が実際に携わった6つの支援事例を取り上げ、各社の状況と問題点、それに対して採った具体的な提案や対応を紹介いただきました。その後、聴講されていた会員との間で以下のような質疑応答が交わされました。

 (質問)支援先の会社関係者の動きが鈍い場合に、提案スキームを動かすきっかけになるのは何か。
 (回答)株主や金融機関など、支援先にプレッシャーをかけられるステークホルダを巻き込んで、働きかけてもらうことが有効である。それができない場合には、泥臭く対応していくしかなく、会社がうまくいっていない原因に対して注力していくことになる。

 (質問)今回事例として取り上げられたのは、役員や家族の人間関係、人間性に難があるケースが多かった。事業承継支援はこじれた案件が多いと考えて良いか。
 (回答)こじれていない案件は承継の専門家でなくとも解決できるためかもしれないが、企業再建・承継コンサルタント協同組合経由で持ち込まれるものは、放置されて問題が熟成した、こじれた事案が多い。

 (質問)経営者からの信頼を失わないようにするために心がけていることはあるか。
 (回答)真摯に一生懸命行動することが重要である。

■最後に

最後に、事業承継支援には「向き合い」、「寄り添い」、「共に歩む」ことが必要である旨をお話しいただきました。支援企業の体制は十分ではないことが多いため、十分に向き合うことが重要であり、経営者は孤独であるため、寄り添うことが求められる。それらを通じて中小企業診断士は支援企業と共に歩む存在である。とのことでした。 20190715-3

以上