第1回:財務諸表は社会の仕組みを映し出す

初めまして、中小企業政策研究会 会員の小澤 朋道です。
今回、ブログの1回目を担当させていただきます。

中小企業診断士2次論述試験まで3週間となる中、具体的な対策などを書いた方が喜ばれるかもしれませんが、直前期に役立つとも思えないですし、頭安めに、どうして自分が診断士になろうとしたのかを紹介しようと思います。

大学卒業後、システム開発会社へ入社。SEとして3年働いたのち、映像作家を志して、退社。その後、派遣社員をしながら、映像制作学校に通い、8㎜フィルムカメラなどを廻したりしていました。当時は、それまで数百万していた編集機材からパソコン編集の時代に移り変わっていて、個人で映像制作をやれる環境が整い始めた時代でもありました。
とはいえ、クリエーターという言葉に魅かれて会社を辞めるくらいなので、器質的には中二病・引きこもり・・・半分社会不適合者のようなものです。しかし、幸運なことに貧乏で子育てが終わった両親がさっさと二人しか住めないマンションへ引き払ってしまったため、家を出て自分で働かざるを得ない状況になったわけです。

稼いでは、作品制作(引きこもる!?)を繰り返していた時期が数年。
そんな中、派遣社員として来ていた現場に、個人事業主としてきていた人と知り合い、働く内容が変わらないのに手取りが大きく違うことを知るようになります。

個人事業主は、大抵、青色申告します。
青色申告は控除が65万円ですが、これは月あたり5万4千円くらい経費を国が認めてくれていることを意味します。青色申告では自分で財務諸表を作ることになるので、大抵みんな面倒臭がりますが、その一環で簿記などを勉強していると考え方がすごく面白いと感じようになりました。個人事業主と会社組織は規模は違いますが、財務諸表という仕組みを通して、何故企業がそのように行動するのかが肌感覚として理解できるようになります。
当時は、派遣法ができて間もない頃で「時間が自分の自由に選べる」「新しい働き方」などと持てはやすCMが多く流れていました。ですが、派遣社員というのは、企業活動がグローバル化する中で、固定的だった人件費を流動化するために生まれた仕組みなんですね。今自分がたっている位置と社会の仕組みがスーッと一本つながっていく感覚を覚えたのでした。これは、まずいと。これでは、いかんと。
そんな中で「経営」の専門家である、中小企業診断士という資格に出会って、何か直観的にこの資格を取らねばならないと思ったのが、そもそものきっかけです。(あとは「ナニワ金融道」を読んで、リアルなお金の世界に魅かれたというのもあります。)

日本経済新聞社及び日経HRの共同調査(2016/1/12)によると、中小企業診断士は、「ビジネスパーソンが新たに取得したい資格」の1位にも選ばれています。一流企業の社員やコンサルタントみたいな人が目指す、スマートなイメージがあるかもしれないですが、全然そんなことはありません。大体、独占業務もないのに、1次で7科目も勉強して、2次も4事例の勉強して、合格するのがたった5%。スマートな人間が選ぶ事ではないですよね。

ですが、この資格は、自分みたいな回り道している人間も目指していいし、実際とることができます。みなさんがどういう理由でこの資格を取ろうと思ったのかわからないですが、過去の経歴よりも、それを目指した志(こころざし)の方が重要に思います。
皆さんがこうして今こうしてもがいているのは「思い」があるからですし、少なくとも1次試験を通るだけの「能力」があるからです。

残り、3週間。
是非がんばってください。

ozawa_prof_img小澤 朋道(おざわ ともみち)
1973年生まれ・秋田県出身。中小企業診断士・プロジェクトマネージャー。
和光大学人文学部人間関係学科卒。システムインテグレータ会社、派遣会社経由の開発業務を経て2007年より個人事業主として独立。直近は、理化学研究所のPMO業務やリクルート社において企画フェーズから要件定義フェーズまでの仕様書とりまとめ、プロジェクト管理などを担当している。2015年中小企業診断士試験合格、2016年3月登録。